ブログ

この時期に発生する「パソコンの電源が入らない」・「起動しない」

こんにちは。㈱ベストオフィスクリエイションのTと申します。

主にIT・ネットワーク対応・複合機の修理等を担当しているセールスエンジニアです。

この時期(寒い日・冬とか)に、よくお問い合わせを頂く「パソコンの電源が入らない」についてお話をしていきたいと思います。

この記事はおおよそ5分で読む事が出来ます。

 

 

 

はじめに

この時期になると、お客様から「パソコンが起動しません!」とお問合せをよく頂きます。

かく言う私が使用しているPCも、寒い日の朝は電源が入らない事が多々あります。

午前中は動いていたのに、お昼休憩後戻った際にPCがスリープから復帰せず…なんて事も。

パソコン等の電子機器が、寒さに弱い事をご存じでしょうか?

寒さ」と「パソコンの電源が入らない」には、

どのような関連性があるのかについてご説明致します。

 

 

なぜパソコンは寒さに弱いの?

多くの場合、バッテリー(電池)は温度が下がっている環境だと性能が下がります。

パソコンの電源ユニット内にあるコンデンサが、低温環境だとうまく動作しない事があります。

※コンデンサは、電気を蓄えたり、放出したりする電子部品である。wikipedia

 

パソコンの電源を起動するとき、電源の出力不足で起動しないケースがあります。

また、ノートパソコンに内蔵されているバッテリーは充電・放電を繰り返すと劣化が進み

内部の抵抗値が上がっていきます。暖かい時期は問題無さそうでも

冬場になると動かなくなる…なんて事が発生します。

車やバイクのバッテリー上がりと理屈は一緒です

 

パソコンの内部パーツで、寒さに特に弱いのが電源ユニットになります。

価格が安いパソコン・何年も使用しているパソコン等は、電源が入らない事が割と起きます。

電源ユニットは寒さにとても弱いです。

 

マザーボードも寒さに弱いです。

あまり目にする機会はありませんが、パソコン内部のマザーボード(とても大きな基板)にも

コンデンサが使用されています。

パソコンの電源が入らず、結果的に修理になるケースでは

電源ユニット」か「マザーボード」に障害が発生しているパターンが多いです。

 

 

 

実際にパソコンが起動しない時はどうすれば?

それでは実際にパソコンが起動しない場合の対処法をご説明致します。

答えはとっても単純で、お部屋の温度を上げましょう。

ただし、パソコン自体を急激に温めたりすると、

内部に結露が発生して再起不能になる危険性があるのでNGです。

お部屋が暖まってきて、30分程経ったタイミングで、パソコンの電源を入れてみて下さい。

元気に起動してくれると思います。

元気に起動しない場合は、弊社にお問い合わせ下さい。

 

 

パソコンの設置場所に注意

会社や倉庫にパソコンをしている場合、設置場所に注意してください。

例えばパソコンを窓際・壁際に設置している場合などの、

部屋の温度が変わった際に結露が発生する恐れ”があるケースがあります。

窓ガラスが結露するように、パソコンの電源ユニットやHDDが結露する場合があります。

パソコンの故障リスクが25度付近で利用している時に比べ跳ね上がります。

 

 

最後に

パソコンは暑さにも寒さにも弱いというご紹介でした。

普段何気なく使用しているパソコンですが、電源が入らないトラブルが起きると焦りますよね。

この時期はパソコンを少しでも暖かくして頂けると、パソコンも私も喜びます。

お時間頂きありがとうございました。

お問い合わせはこちらからどうぞ

トップページへ

関連記事