ブログ

配線整理をすること

福岡市にて、お客様のオフィスづくりをお手伝いしています

株式会社ベストオフィスクリエイションです。

 

はじめに

汚れがちな事務所(オフィス)のルーター周りや、デスク下の配線がこのようになっていませんか?

古くなったケーブルをそのまま・・・

機器を増やすたびに、LANケーブルを増設・・・

結果、ルーターの周りが”私たちが触れない場所”になっていませんか?

ちょっと、触っただけで配線が抜けそうで、こわいですよね。

また、古くなったケーブルは亀裂が入っりして、通信障害を起こす原因になってしまいます。

そのような皆さんには、配線を整理することをお勧めいたします。

https://www.bestoc.jp/service/wiring-work/

 

配線整理の効果は、

ケーブルなどに足を引っかけるなどの不意のアクシデントを防ぎ、業務停止するリスクを軽減すること

ケーブルや機器を新しくすることで、通信速度向上させ、古ぎ業務効率を向上すること

配線がきれいになることで、モチベーションが上がる

などが、あげられます。

https://www.bestoc.jp/service/wiring-work/

 

配線を整理する

では、実際にどのような配線整理(整備)をするのか?

先ほどの写真も、配線整理(整備)をすることで、このようになります。

やり方は、

・不要な配線を取り外し(整理:いらないものを決める)

配線が少なくなったところに、

・外すことが少ないとされる配線を、配線ボックスに収納する(触ることがないから・・・)。

・意味のない”長すぐる配線”を、短い配線に加工すること

で、このように、見た目もすっきりすることができます。

https://www.bestoc.jp/service/wiring-work/

 

特に、ルーター周りは、インターネットをするために、一番重要な場所。

ここは、かならずきれいに配線整理をしておくとよいです。

 

配線のタグ付け

また、配線を整理するだけでなく、

上記のように、どの配線が、どのパソコン、ネットワーク機器につながっているか?

「配線タグ」を取り付けることも、配線整理をする上で、重要です。

このようにしておくと、通信障害時、だれがみても悪い部分を特定することができます。

https://www.bestoc.jp/service/wiring-work/

 

終わりに・・・

ベストオフィスクリエイションは、福岡市で働く皆様の快適なオフィスづくりをお手伝いいたします。

ルーター周りやデスク下などの配線が気になった方は、ぜひお声かけください。

配線工事・電気・電話

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞ

トップページへ

関連記事