ブログ

オフィス内装の工事期間の正確な見積もり方とは?影響の要因と対策を解説

オフィス移転や改修は、企業にとって大きな決断です。
成功の鍵を握る要素の一つに、内装工事の期間があります。
正確な期間を見積もれなければ、スケジュールは狂い、業務に支障をきたす可能性も。
スムーズな移転や改修を実現するために、今回はオフィス内装の工事期間の正確な見積もり方をご紹介します。

 

オフィス内装の工事期間の算出方法

 

工事内容の明確化と工程表作成

 

まず、何よりも重要なのは、工事内容を明確化することです。
具体的には、改修範囲、使用する材料、設備の導入など、すべての項目をリストアップします。
そして、それらの作業を時系列に並べた工程表を作成しましょう。
工程表には、各作業に必要な期間だけでなく、担当者や協力会社なども明記することで、後々のトラブルを未然に防ぎます。
100坪規模のオフィス移転では、1ヶ月程度の期間で内装工事から引越しまで完了するケースもあります。
しかし、これはあくまで目安です。

 

各工程に必要な日数の算出

 

工程表が完成したら、各工程に必要な日数を算出します。
例えば、壁・床・天井の施工といった建築工事は、2日から4週間程度を要する場合も。
照明・電気設備工事は1日から2週間、空調設備工事は1週間以内など、工事の種類によって大きく異なります。
さらに、材料の調達期間も考慮しなければなりません。
特に、特注品や納期に時間がかかる材料を使用する場合は、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

 

予備日数の設定とリスク管理

 

完璧な計画を立てたとしても、予期せぬトラブルは起こりうるものです。
材料の遅延、職人さんの都合、天候など、様々な要因が工期に影響を与える可能性があります。
そのため、工程表に予備日数を設定し、リスク管理を徹底しましょう。

 

 

 

オフィス内装の工事期間に影響する要因

 

内装工事の種類と難易度

 

工事期間に大きく影響するのが、内装工事の種類と難易度です。
例えば、スケルトン状態からのフルリフォームと、居抜き物件の簡単な改修では、必要な期間が大きく異なります。
スケルトン状態からの工事は、1ヶ月~1ヶ月半程度かかるケースが多い一方、居抜き物件の改修であれば、2週間~1ヶ月で済む場合もあります。

 

材料調達期間と施工体制

 

使用する材料の種類や数量によっても、工事期間は変動します。
特注品や輸入品など、調達に時間がかかる材料を使用する場合は、余裕を持って発注する必要があります。
また、施工体制も重要です。
多くの職人を投入すれば工期を短縮できますが、コスト増加につながる可能性も。
予算と工期のバランスを考慮し、最適な体制を検討しましょう。

 

関係各所との調整と承認

 

オフィス内装工事は、ビル管理会社や消防署など、様々な関係各所との調整が必要となるケースもあります。
工事計画の承認を得るための時間や、工事中の騒音や作業時間に関する規制なども考慮しなければなりません。
これらの調整に要する期間も見積もりに含めることが重要です。

 

 

まとめ

 

オフィス内装工事期間の正確な見積もりは、スムーズな移転・改修に不可欠です。
工事内容の明確化、各工程に必要な日数の算出、予備日数の設定、そして材料調達期間、施工体制、関係各所との調整といった要因を考慮し、綿密な計画を立てましょう。
リスク管理を徹底し、余裕を持ったスケジュールを組むことで、想定外のトラブルにも対応できる体制を整えられます。
そうすることで、安心してオフィス移転・改修を進めることができるでしょう。

当社ベストオフィスクリエイションは、お客様のコンセプトをカタチにするオフィスの設計、内外装工事を行っております。
現在の事業を止めることなく工事を行う方法も可能です。
福岡市及び近郊エリアで、お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ

トップページへ

関連記事