ブログ

ノートパソコンが起動しない!電源が入らないときの原因と対処法9つ

ノートパソコンが突然起動しなくなり、焦ってしまいますよね。
仕事や勉強、趣味など、パソコンが使えないと困る場面はたくさんあります。
「電源が入らないのはなぜだろう。」
「どうすれば直るんだろう。」
パソコンに詳しくない人にとっては、不安な気持ちでいっぱいだと思います。

今回は、ノートパソコンが起動しない原因を9つに分類し、それぞれに対する具体的な対処法をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、ノートパソコンが起動しない原因が理解でき、自分で解決できるようになるかもしれません。

□ノートパソコンが起動しない原因をチェック!

ノートパソコンが起動しない原因は、電源ケーブルやバッテリー、周辺機器などの接続不良から、ハードウェアの故障、ソフトウェアの不具合など、さまざま考えられます。

1: 電源ケーブルの接続不良

・電源ケーブルがコンセントから抜けていたり、パソコン本体にしっかりと接続されていないことがあります。
・電源ケーブルを抜き差しし、しっかりと接続されていることを確認しましょう。

2: バッテリーの消耗・故障

・バッテリーの残量が少なくなっていたり、劣化していたりすると、起動できない場合があります。
・バッテリーを充電してみるか、別のバッテリーと交換して試してみましょう。

3: 周辺機器の接続不良

・USBメモリや外付けハードディスクなど、周辺機器が接続されていると、起動に影響を与えることがあります。
・周辺機器をすべて外して、パソコンを起動してみましょう。

4: ハードウェアの故障

・マザーボード、メモリ、ハードディスクなどのハードウェアに故障が発生している可能性があります。
・この場合は、自分で修理することは難しいので、専門業者に相談することをおすすめします。

5: ソフトウェアの不具合

・OSのアップデートやソフトウェアのインストール中にエラーが発生し、起動できなくなることがあります。
・セーフモードで起動したり、システムの復元を試したりしてみましょう。

□ノートパソコンが起動しない時の9つの対処法

ノートパソコンが起動しない場合、まずは落ち着いて以下の対処法を試してみましょう。

1: 電源ケーブルとバッテリーの確認

・電源ケーブルがしっかりとコンセントに接続されているか確認しましょう。
・バッテリーが接続されている場合は、バッテリーを外して、電源ケーブルのみで起動を試してみましょう。

2: 周辺機器の接続確認

・USBメモリや外付けハードディスクなど、周辺機器をすべて外して、パソコンを起動してみましょう。

3: パソコン内部の掃除

・パソコン内部に埃が溜まっていると、発熱や故障の原因になることがあります。
・埃を掃除機やブラシで丁寧に掃除しましょう。

4: BIOSの初期化

・BIOSの設定が原因で起動できない場合があります。
・BIOSを初期化してみましょう。
初期化方法は、パソコンのメーカーによって異なります。

5: セーフモードで起動する

・セーフモードは、最低限のドライバとプログラムのみで起動するモードです。
・セーフモードで起動できれば、問題のあるドライバやプログラムを特定できます。

6: システムの復元

・システムの復元機能を使用すると、以前の正常な状態に戻すことができます。
・復元ポイントが作成されている場合は、システムの復元を試してみましょう。

7: スタートアップ修復

・スタートアップ修復は、起動時に発生するエラーを修復する機能です。
・スタートアップ修復を試すには、Windowsのインストールディスクまたはリカバリーメディアが必要です。

8: コマンドプロンプトによる起動復旧

・コマンドプロンプトを使用すると、より詳細な修復を行うことができます。
・コマンドプロンプトの操作には、ある程度の知識が必要です。

9: 修理業者への依頼

・上記の対処法を試しても起動しない場合は、修理業者に相談することをおすすめします。

□まとめ

ノートパソコンが起動しない原因は、電源ケーブルやバッテリーの接続不良、周辺機器の接続、パソコン内部の埃、OSの不具合など、さまざま考えられます。
今回紹介した対処法を試すことで、多くの問題は解決できるはずです。
しかし、自分で解決できない場合は、修理業者に相談することをおすすめします。

お問い合わせはこちらからどうぞ

トップページへ

関連記事