ブログ

オフィスのレイアウトを「おしゃれ」に!種類別おすすめ配置パターンと成功事例

オフィス環境を「おしゃれ」にしたいと考えている経営者や人事担当者の皆さん、オフィスレイアウトの具体的な方法にお困りではありませんか。
この記事では、オフィスのレイアウトの配置パターンについて解説します。

オフィスのレイアウトの配置パターンを「おしゃれ」に見せるには?

オフィスレイアウトの配置パターンには、様々な種類があり、それぞれのメリット・デメリットがあります。
今回は、オフィスレイアウトを「おしゃれ」に見せるための代表的な配置パターンと、それぞれの特性について解説していきます。

1: 対向型レイアウト

対向型レイアウトは、チームメンバーを向かい合わせに配置するレイアウトです。
チーム内でのコミュニケーションが活発になるというメリットがあります。
チームごとに島を作って配置することで、チームワークを促進できます。
一方で、顔を突き合わせての業務になるため、集中したいシーンでは気が散る可能性があります。
パーテーションを用いることで、視界をコントロールし、集中力を高めることも可能です。

2: 背面式レイアウト

背面式レイアウトは、チームメンバーを背中合わせに配置するレイアウトです。
振り返るだけですぐにコミュニケーションが取れるため、密な連携が必要なチームに適しています。
デスクワークの際には、自分の作業に集中しやすい環境が作れます。
企画や営業、総合職など、個々の集中力とチームワークの両方が求められる職種に適しています。

3: 同向型レイアウト

同向型レイアウトは、全ての机を同じ向きに揃えて配置するレイアウトです。
作業に集中しやすい環境を作りやすい一方で、コミュニケーションは取りにくくなります。
技術職やコールセンターなど、個々の集中力が求められる職種や、業務フローが安定している業種に適しています。

4: ブース型レイアウト

ブース型レイアウトは、パーテーションなどで個人のデスクを半個室化することで、周りの環境から区切ったレイアウトです。
自分の作業に集中しやすい環境が作れます。
クリエイターやエンジニアなど、一人での作業時間が長い職種におすすめです。

5: クロス型レイアウト

クロス型レイアウトは、テーブルを縦横に交差させることで、流動的な移動を促し、自然にコミュニケーションが生まれるレイアウトです。
コミュニケーションが促進されやすい一方、シーンによっては集中しにくい可能性があります。
社員同士の交流を活発化させたい、新しいアイデアを生み出したい企業におすすめです。

6: ブーメラン型レイアウト

ブーメラン型レイアウトは、120°のテーブルを3つ向かい合わせに配置したレイアウトです。
チーム内でのコミュニケーションを促進しやすく、円滑な情報共有を図れます。
会議や打ち合わせなど、チームで集まって作業を行う機会が多いチームに適しています。

オフィスレイアウトで実現する「おしゃれ」な空間

オフィスレイアウトのコンセプトは、企業理念・働き方・ブランド価値の浸透、従業員の働きやすさ、コミュニケーションの取りやすさなど、多岐に渡ります。
それぞれのコンセプトを具体的に実現した成功事例をご紹介します。

1: 企業理念・働き方・ブランド価値の浸透

オフィスレイアウトを通して、企業理念や働き方、ブランド価値を浸透させられます。
自社の理念を表現したコーポレートカラーや自社製品をオフィスのデザインに取り入れることで、社員へのインナーメッセージに繋げられます。
これらは、社員のエンゲージメントを高める効果も期待できます。

2: 従業員の働きやすさ

従業員の働きやすさを考慮したオフィスレイアウトは、従業員のモチベーション向上や生産性向上に繋がります。
フリーアドレス制を採用し、社員が自分の仕事や気分に合わせて自由に席を選べるようにすることで、柔軟な働き方を促進できます。

3: コミュニケーションの取りやすさ

コミュニケーションの取りやすさを考慮したオフィスレイアウトは、チームワークやコラボレーションを促進します。
社員同士が自然にコミュニケーションを取れるような、オープンな空間を設けることで、情報共有やアイデア交換を活発化させられます。
カフェスペースやラウンジスペースなどを設けることで、社員同士の交流を促進できます。

まとめ

オフィスレイアウトは、企業の理念や働き方、ブランド価値を表現する重要な要素です。
様々な配置パターンやコンセプトを参考に、自社にとって最適なオフィスレイアウトを設計することで、従業員のモチベーション向上、生産性向上、そして企業全体の成長に繋げることが期待できます。

当社は、お客様の想いを聴かせていただき、オフィスのコンセプトを設計し、レイアウトのご提案、ご移転、開設のサポートを行っております。
福岡市及び近郊のエリアで、お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

トップページへ

関連記事