IT
データのバックアップ「3-2-1ルール」
皆様、「3-2-1ルール」という言葉を耳にしたことはありますか?
以前から「3-2-1ルール」という考え方が言われてましたが、実際に実行できている企業は少ないです。
「3-2-1ルール」とは、会社の大事なデータのバックアップを取る際の理想的な方法の一つです。
企業のIT×DX化が進む中、最低でもこの「3-2-1ルール」に沿ったデータバックアップ環境を整える必要があります。
「3-2-1ルール」とは…
「データをコピーして3つ所持する」
「(異なる)2つのメディアで保存する」
「3つのうち1つは違う場所に保管する」
この3つのルールの中にある数字を抜き出し「3-2-1ルール」という言葉になっています。
これらのルールをすべてクリアした理想的な環境は
社内の共有サーバー(NAS)
+NASデータをHDDにバックアップ
+バックアップデータをクラウドにも保管
上記のような環境を作ることで、
データや機器に不具合が生じたり、ウイルスによる攻撃を受けたとき、自然災害により事務所にあるデータが見れなくなったとしても、バックアップしているHDDやクラウドサーバーから早急にデータを復旧することが可能です。
ランサムウェアなどのウイルス攻撃によりデータがロックされ、データ復旧ができない…
という事件がここ数年少なくありません。
また、大企業だけでなく中小企業への被害も多くなってきています。
何かあってからでは遅いです。
何か起こる前の今、環境を整え、対策を行いましょう。
データの保管、バックアップ、クラウド管理等、ITネットワーク環境を整えたいという
ご希望、ご相談がございましたら是非弊社へご相談ください!
※福岡市内近郊の企業様に限ります。ご了承ください。
ITサポートページはコチラ